【無料・託児あり】「がまんする力はどのようにして育つのか?」平成26年度茅ヶ崎市教育講演会@十間坂・青少年会館
申込締切日 2015年 2月12日(木)まで 託児あり
開 催 日 2015年2月19日(木)
FuBoLaboちがさきでは、紹介のみ行なっております。詳しくは主催者までお問い合わせください。
「平成26年度茅ヶ崎市教育講演会」詳細
「『もっと遊ぶのー!』『あれ買ってー!』『こっちじゃなきゃいやー!』 子どもにこんなふうに言われて、困ったことはありませんか? 大人から見れば単なる「駄々」でも、子どもにとっては大切な『意欲』。 『がまんする力』とは、この『意欲』を自分で調整する力にほかなりません。 『がまんする力』を育てることは、子どもの様々な問題行動を予防することにもつながります。人として大切なこの『がまんする力』を子どもの育ちの中でどのように育てていったらよいのか、講師の先生から詳しく伺ってみませんか?」
教育センターでは、毎年度、子どもの教育に関するセミナーを企画しています。
今回は、東京学芸大学教授の大河原美以先生より、「がまんする力はどのようにして育つのか?-幼児期から思春期の育ちの中で-」という演題でご講演をいただきます。
長年、小児医療の現場で子どもたちを支えてきた細谷先生は、子どもと親のための絵本の出版にも数多くたずさわっていらっしゃいます。そんな細谷先生のお話をこの機会に伺ってみませんか。
イベント詳細情報 | |
---|---|
イベント概要 | 子どもの教育に関する講演会 演題「がまんする力はどのようにして育つのか?-幼児期から思春期の育ちの中で-」 |
募集期間 | 1月20日(火)~ 2月12日(木) |
開催日 | 2月19日(木) |
開催時間 | 10:00 ~ 12:00 |
会場 | 茅ヶ崎市青少年会館ホール(茅ヶ崎市十間坂三丁目5番37号) |
講師 | 大河原美以先生(東京学芸大学教授) |
持ち物 | 筆記用具等 |
託児 | 2歳以上10名(申込制・先着順)2月10日(火)まで |
参加費 | 無料 |
対象 | 市内在住・在勤の市民・保護者・教育関係職員等 |
定員 | 120名(申込制・先着順) |
主催 | 茅ヶ崎市教育センター |
お申し込み方法 | 電話・FAXのいずれかで、お名前と人数・電話番号・託児の有無をお伝えいただき、お申込みください。 |
お問い合わせ先 | 茅ヶ崎市教育センター 電話86-9965 FAX88-1394 |
関連サイト | http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kyouiku/1005049/index.html |