混ぜてのばして焼いて…ステンドグラスチョコクッキー
クリスマスが近づいてくると子どもとお菓子を作る機会も増えてきますね。今回は混ぜて焼くだけの簡単生地に、砕いたキャンディーを入れたオーナメントクッキーです。子どもの頃にワクワクして作った思い出のお菓子ですが、息子も楽しそうに作っていました。ココアとシナモンを入れてクリスマス風にしてありますが、白いクッキーでも素敵ですね。
クッキーに穴を開けてキャンディーの窓を作りますので、型は大きなものと小さなものとを用意してください。
キャンディーは厚手の保存袋などに入れたうえ、タオルなどで包んでかなづちで叩いて砕いておきます。(この作業は危ないので、小学生のお兄さんお姉さんか大人がしてあげてください。)
生地を作りましょう。まず、ボウルに粉180gとココア20gを一緒に計ります。次に小さなボウルに、なたね油(又はオリーブ油)50gとメープルシロップ50gを。そして塩少しとシナモン小さじ1/2も計っておきます。
粉とココアはダマがあるのでふるいましょう。粉ふるいでも良いですが、少し粗いですが小さなザルなども扱いやすいのでおすすめです。
そこへシナモンと塩も入れて、泡立て器でぐるぐると混ぜます。(粉がこぼれやすいのでもっと大きめのボウルに入れた方が良いようです…。)
粉を混ぜた泡立て器で、そのまま液体の方も混ぜます。よく混ぜて、ドロリと(乳化)してきたら、粉のボウルへ入れましょう。
ここからはヘラで混ぜて(泡立て器だと扱いにくいかたさです)、全体が混ざったら後は手でぎゅっぎゅっとつかむように。白い粉が見えなくなればokです。(※大人が作る場合には、ゴムベラで最後まで混ざります。)
生地をビニール袋に移します。ビニールの上から麺棒でコロコロ伸ばして、広がったらビニール袋をハサミで切り開き、型抜きです!
クッキングシートを鉄板に敷き、生地を並べます。穴をあけたところへ砕いたキャンディーを入れましょう。少ないと焦げてしまうので、少し山盛りに入れましょう。
吊るして飾る場合は、箸などでひもを通す穴を開けておいてください。
170度に温めたオーブンで10分、その後150度に下げて更に10分程焼きます。トースターの場合は弱めでゆっくり様子を見てください。大きなクッキーならば10分程、小さなものなら7分くらいからが目安です。
焼けたら冷めるまで待って、紐を通してツリーや窓辺に飾りましょう…!
材料
- 薄力粉 180g
- ココア 20g
- メープルシロップ 50g
- なたね油(又はオリーブ油)50g
- 塩 ひとつまみ
- シナモン 小さじ1/2
用意するもの
- ボウル 大×1、小×2
- 粉ふるい(又はザル)
- 泡立て器、ゴムベラ
- ビニール袋
- クッキー型 大、小
- 箸
- クッキングシート、鉄板
- キャンディーを砕くための金槌、袋、タオル
作り方
- 型と材料を全て用意し、材料を計る。薄力粉とココア、菜種油とオリーブ油はそれぞれ同じ容器に計っておく。金槌などでキャンディーを砕いておく。
- オーブンを170度に予熱する。
- 薄力粉とココアを大きめのボウルにふるい入れ、シナモン、塩も加えて泡立て器で良く混ぜる。
- 菜種油とメープルをよく混ぜて乳化させ、2のボウルに入れる。ゴムベラで混ぜて(硬くなったら手で混ぜ)、粉が見えなくなったらビニール袋に移す。
- ビニール袋の上から麺棒で伸ばし、袋を切ってそのまま型で抜く。生地の真ん中あたりに小さな型で穴をあける。
- オーブンシートに型抜きした生地を乗せ、砕いたキャンディーを穴に入れて170度で10分焼く。150度に下げて更に5~10分焼く。
※ココアを使わない場合は薄力粉を200gにしてください。シナモンは好みで入れなくてもok。
※吊るしたクッキーは湿気ってしまうので、その日か次の日には食べてください。